どうも、亀足ランナーのエノカツです。
早く遅い足から脱却したいのですが、一筋縄ではいかず、日々創意工夫しておりやんす。
ところで、皆さんはランニングで蹴った足をどのように処理するのか意識したことはありますか?
お恥ずかしながら、僕は最近まで意識したことはありませんでした。
蹴った足は放っておけば自分の体の前に勝手に戻ってきて着地するものだと思っていたんです。
まぁ、これはある意味間違いではありませんが、蹴った後の足をどう処理するか、この部分の意識の持ち方次第で速く走れることが分かりました。
あ、既に速く走れる人、そんなこと知っているよ、というお方は、このページ読み飛ばしてくださいね。
僕が最近意識しているのは、蹴った後は“素早く膝をたたんで(曲げて)、膝を前に運ぶ”ように意識しています。
ランニングしている姿を横から見ると足(シューズ)は円く回転するように軌道を描きます。
当然回転弧が大きくなれば、回転数(ピッチ)は上がりません。
なので、蹴った後に膝をたたんで足を引き寄せることで、足の軌道は小さくなり短い距離で前に運べるようになります。
これによりピッチが上がります。
そして、膝を素早くたたみ前に出す動作を行うためには、地面を強く蹴る(押す)動作を行わなければ上手くできません。
結果としてストライドも伸びることになります。
つまり、ピッチが上がりストライドも伸びる、一石二鳥のメリットがある、ということがわかりました。
問題はこの動作を正しく、そして無意識の中で自然にできるようにすることです。
今は、恐らく50%くらいしかできず、しかも意識していないと続きませんし、地面の起伏、カーブ、傾斜など、条件によって全くできないことがあります。
それと、この動きを可能にするのは腸腰筋(ちょうようきん)と呼ばれる腰椎と大腿骨を結ぶ筋肉群を使う必要があるということが分かってきました。
ということで、腸腰筋が意識できて、鍛えるトレーニングを始めました。
そのうち、記事にしようと思います。
今日のところは以上です!