はじめに
ターンの前半はスキーがどんどん加速してしまう局面です。
体が遅れて後傾にならないようにスキーのトップを雪面に張り付けて滑りたいですよね。
その為に母指球荷重を意識しているのに何故か脛が入らずに後傾になってしまう。
今回はそんなケースについてお話ししたいと思います。
ターン前半は母指球荷重(ターン後半は踵荷重)神話?
まず、最初に整理しておきたいのはターン中のポジショニングの変化と荷重ポイントの関係のお話しです。
ターン前半(谷回り)はスキーが加速するので体は前、後半(山回り)はブレーキがかかるので体を後ろにポジショニングする、というお話しを皆さんも聞いたことがあるのではないでしょうか?
これはターン中に変化する慣性力につり合いを取るために、重心移動を前から後ろに移動させることでスキーへの荷重ポイントを一定に保つためのとても重要な方法です。
よって、ターンの前半は母指球で後半は踵に荷重ポイントを変えていくというのは間違った動作です。
正しい荷重ポイントは最も力が効率よく伝わる踝下になりますので、トップスキーヤーは常に踝下の荷重を維持するように重心を移動させているということなんです。
まずは、このような荷重ポイントと重心移動の関係を正しく認識しておいてくださいね。
母指球荷重は本当に前傾ポジションなのか?
さてここからが本題になるのですが、ここまで読み進んでいただいて違和感のある方もいらっしゃるかもしれません。
それは「母指球荷重=前傾ポジション」という思い込みがある方ではないでしょうか。
一度裸足で試してみて欲しいのですが、母指球に体重をかけようとした場合、あなたはどのような姿勢になりますか?
下図のように少し爪先立ちになって踵が浮くような力の入れ方になっている方は要注意です。
母指球に荷重する意識によって足を底屈させる方向で力を入れてしまいます。
そうなると脛の角度が緩み、それに連動して膝や股関節が突っ張ってしまいますから重心が後ろになり後傾になっている可能性が高いです。
例えばあなたが崖の上に立っていて後ろから誰かに押された状態を想像してみてください。
反射的につま先立ちで踵を浮かせて崖に落ちないように踏ん張るはずです。
なぜそのような動作を行うのでしょうか?
それは咄嗟に重心を後ろに戻そうとする動作。
つまり後傾姿勢ということになりますよね?
自分では滑走中にそんな人気は持っていないという方でも、スキーをすると脹脛が疲れたり筋肉痛になる方は要注意です。
足の底屈は脹脛の筋肉を収縮させる動作だからです。
もちろん全て母指球荷重=後傾ということでもありませんよ。
どのようなNG動作が出るのか
ターン前半に母指球荷重の間違った動作により結果として後傾を招いてしまうと様々なNG動作が発生してしまいます。
先ずはターン前半から後傾の状態にあるとスキーが回ってこないので内倒してエッジを立てようとしたりローテーションしてスキーを回そうとします。
スキーをしっかりと撓ますことができないので、スキーのトップが雪面を噛まずにシェーレンも出てしまいます・・・
といった具合にターン前半の正しいポジションが取れないと、もうここには書ききれない程NG動作が発生してしまいます。
それだけターン前半は重要という訳でなんですね。
足首には力を入れるな!!
実は母指球荷重の意識によって、無意識に足首を突っ張ってしまっているケースがとても多いです。
対処方法としては「足首は脱力する」ということ。
そうすれば膝、股関節、腰を適度に曲げた基本ポジションを取りやすくなります。
僕自身はブーツのタングに寄りかかるような感覚です。
もちろんスキーが加速するターン前半の局面に足首を脱力するというのは慣れないと結構な恐怖心が生まれますので、そう簡単なことではありませんが、是非頑張って練習してみてください。
おわりに
ここまで読んでいただいても「いやいやターン前半は母指球荷重で後半は踵荷重というのは間違えじゃないでしょ」と思われる方も多いかもしれません。
その感覚で問題なく滑れていれば良いと思います。
僕の解釈では母指球荷重はターン前半で体が遅れないようにする意識、踵荷重はターン後半にスキーを走らせる意識から生まれた都市伝説的な話しだと思っています。
物理現象と感覚(意識)の乖離はスキー界あるあるですからね。