はじめに
みなさんは荷重、角付け、回旋を使い分ける意識はありますか?
僕はめちゃくちゃ意識しています。
もちろん、完璧に使い分けることはできませんが、できるだけ使い分けるように滑っています。
「えっ、何わけわかんないこと言ってんの?」
と思われる方も多いと思いますが、荷重、角付け、回旋を使い分けることは、スキー上達にとってとても大事なことなんです。
荷重、角付け、回旋の操作とは
この3要素は聞いたことある方は多いと思います。
特に指導員などの資格をお持ちの方ならご存じですよね。
まずは僕の持論的な考えもありますが、荷重、角付け、回旋をスキー操作でどのように行うのか整理してみました。
- 角付けする操作とは
スキーを撓ませるためには、まず角付け操作が必要です。具体的には外傾(くの字)姿勢を強めていく動作になります。人によっては体を内側に倒してい内傾を強めていく場合もあるかと思いますが、僕は内到するのが嫌なので、くの字姿勢で角付け操作をする感覚が強いです。もちろん、ターン導入時には内傾も同時に行っていますがメインの意識は外傾です。 - 荷重する操作とは
角付けしたスキーに荷重することでスキーが撓みます。なので角付けしてから荷重を行う(体重を乗せていく)ので荷重操作を説明するのは難しいです。強いて言えばスキーが推進することで、スキーが撓みだすので、目に見える荷重のアクションは小さいと思います。ターン後半は向心力によって雪面から受ける抵抗をスキーで受け止める感覚も荷重です。 - 回旋する操作とは
僕はスキーを回旋させる意識はあまり持っていません。角付けと荷重によって撓んだスキーによって回旋させられ、その力を受け止めるために外向が強まっていく感じです。なので、外向させられることが回旋です。自分から能動的に回旋操作を行う意識はありません。
こうして整理してみると、角付けしたスキーに荷重するとスキーが撓み回旋させられるということになります。
なので、ターン中の意識の大半は角付けと荷重がメインになるかと思います。
なぜ、荷重、角付け、回旋を切り分けて操作(意識)する必要があるのか
ここまでお伝えすると鋭い方はお分かりになったかと思います。
スキーを撓ませるためには、角付けしてから荷重する必要があります。
角付けしていないのにいくら荷重してもスキーは撓みません。
スキーが撓むスペースが生まれないからです。
そして、回旋(捻り)操作はスキーが撓まなければ行えませんので、角付け、荷重の後の操作になります。
つまり、角付け→荷→回旋の順番が重要になるんです。
特に角付けしてから荷重を行うという順番を知らずに(もしくは操作がきちんとできずに)
、上達できないスキーヤーが多いです。
また、荷重、角付け、回旋操作を区別して意識できるようになれば、ターン中のどの操作にミスがあったのかをある程度切り分けることもできます。
荷重、角付け、回旋を切り分けて操作(意識)することは、スキー上達にはとても重要です。
おわりに
私事ですが、荷重、角付け、回旋の操作を切り分けて操作するようになったことでスキーが格段に上達しました。
当時ロングターン用の長くラディウスが大きな板を上手く撓ませることができずに悩んでいた時期でもありました。
そんな時、荷重、角付け、回旋で特に意識したのは角付け操作です。
ロングターン用の板は、体軸を傾ける意識だけでは、すぐに内倒してしまいます。
もちろん、内傾をつくって角付けを強めること自体は間違っていませんが、内傾をどのようにつくっていくかが重要です。
皆さんは、もうお分かりですよね? 答えは正しい外向傾です。