
正しいスキー動作を知る方法
先日のブログでスキーの動作トレーニングは「正しい動作」を知ることが重要と書きましたが、ではどういう風にすれば正しい動作を知ることができるの...
「自由で豊かな生活のために」 働き方・ダイエット・ランニング・スキー・食・禁煙・禁酒などをテーマにしたブログ
先日のブログでスキーの動作トレーニングは「正しい動作」を知ることが重要と書きましたが、ではどういう風にすれば正しい動作を知ることができるの...
スキーのオフトレと聞くとどのようなことを思い浮かべますか? 多くの人が、ランニングや自転車などの有酸素運動や、スクワットや腹筋などの...
インラインスケートを始めて3か月がたちましたので今回はこの記事のタイトルにありますようにスキーのオフトレとして有効かどうかについて一旦まとめてみようかと思います
ダイエット目的で始めたランニングで痩せられたのはいいのですが、僕の裸は貧相でちっともカッコよくなりませんでした。有酸素運動だけでは脂肪と同時に筋肉が減ってしうことを思い知り、僕が始めたのは・・・
はじめに 2020年6月よりスキーのオフトレとしてインラインスキーを始めました。 前回の記事には、スキーで言うところのプルーク...
運動のやりすぎ(特に有酸素運動)は、食欲を亢進し、代謝を遅らせ、脂肪が付きやすい体質になってしまうので要注意です!
普段からHIITで体を鍛えている人にとって、脂肪燃焼効果がどの程度あるのかが、気になるところですよね。今日はこの問題について考えてみます。
スキーであれば、ターン中は左右のスキーに多少の前後差ができます。例えば左ターンの場合は外側の右スキーよりも、内側の左スキーの方が前に出ることになるのですが、インラインスケートでも同じように内側の足を前に出すことでスムーズに曲がれるようになります。
例年ならば6月いっぱいは月山で滑り7月以降はサマースキーとなる予定だったのですが、今シーズンは4月の頭でシーズンアウト。その後は雪上に立たなくてもスキーを感じられるオフトレをしたいということでインラインスケートを始めました。
今日は、僕のダイエット歴30年で学んだ痩せる原理原則について書いてみたいと思います。痩せる原理原則といっても特別なことではなく、カロリー収支のお話し。少しでも興味が湧いた方は、暫くの間お付き合い頂ければ幸いです。