はじめに
今日は僕が所属するスキークラブのお話をします。
僕が所属するクラブでは、準指導員を受験するとスキーが下手になるという言い伝えがあります。
もちろんこれは都市伝説のようなものです。
実際には、準指導員を受験してスキーが下手になるなんていうことはありません。
では、なぜこのような言い伝えが生まれたんでしょうか?
準指導員を受験するとスキーが下手になる理由とは?
準指導員検定の種目の中には開きもの呼ばれるプルークボーゲン、基礎パラレルターンへの展開、シュテムターン、横滑りなど、低速で滑る種目が含まれます(横滑りは開きませんけどね)。
開きものは決して高難度のスキー技術が求められるわけではありませんが、たとえキレキレのカービングターンやコブをハイスピードで滑れるエキスパートであっても、種目に対する理解度が求められ、それなりの練習をしなければ合格点をもらうのが難しい種目です。
逆に、ロングターンやショートターンにおいては、プライズテストや技術選ほどの高いレベルの滑りは求められません。
加えて、参加が義務付けられた養成講習会でも開きものの講習にかなりの時間が費やされることになります。
つまり、ワンシーズンを開きもの練習に明け暮れた結果実践練習はおろそかになってしまう状況が発生していしまうことになり、これが下手になると言われる理由なのではないかと思います。
技術志向の若手スキーヤーの勘違い
前述の話は、誰にでも当てはまるわけではないと思います。
ほとんどの人は、準指導員の受験によってレベルアップするはずで、そんなことを言うスキーヤーは決まって技術選に挑戦する技術志向の若手スキーヤーが多いんです。
恐らく、ハイスピードのロングや急斜面のショートなど実践練習があまりできなかったのが理由だと思います。
ですが、もともとは実践的なスキー技術の能力は高いので、開きものの練習をしたからといって下手になるはずもなく、逆にスキーをうまくずらすことや、基礎的なスキー技術を上手に取り入れた者は、結果的にスキーが一層上達しています。
おわりに
では、プルークボーゲンやシュテムターンの練習を積めばスキーが上達するのでしょうか?
それはNOです。
やはり、急斜面のハイスピードターンや不整地などをたくさん練習しなければ上達しません。
ですが、スキーの経験を積めば積むほど、開きものって大事なんだと思うようになりました。
理由は、滑りの調子が悪かったり、迷ったり、分からなくなったりしたときに、開きもので確認したり補正することができるからです。
結果的には、践的なスキー技術を高めることにつながります。